株式会社アムコ RECRUITING INFORMATION

CORPORATE TOP

アムコの歴史

ライフサイエンスの専門商社として、国内外から業界のリーダーの評価を得ているアムコ。医療分野での実績と共に、理科学分野でも先進機器の導入に力を注いできました。ここにその軌跡を簡単にご紹介いたします。

1951年
日本で初
閉鎖循環式全身麻酔装置を導入
1960年
日本で初内視鏡を導入
民間第一号機として教育訓練用原子炉を導入
1961年
政府およびアメリカ大使館の援助で緊急輸入した鉄の肺が
多くの小児マヒ患者を救命し、社会的な注目を集める
1967年
日本で初人工腎臓装置を導入
1972年
日本で初
ソリッドステート電気メスを導入
1985年
ミノルタ株式会社が開発した
酸素飽和度測定装置を販売開始
1991年
内視鏡下外科手術装置を販売開始
1993年
日本で初超音波凝固切開装置を導入
1997年
世界で初連続式血液回収装置
導入し自己血輸血の普及をサポート
2003年
電気メスVIO販売開始
2004年
細胞分離装置の導入により、
世界で初の完全自動臍帯血濃縮法を紹介
2007年
多自由度マニュアルマニピュレータ
Radiusを導入
2011年
音声作動用内視鏡スコープホルダー
ViKYを導入
2014年
共焦点レーザー内視鏡を導入

汎用画像診断装置
UROSTATIONを販売開始

2015年
水圧式ナイフ
エルベJET2を販売開始
2016年
血液凝固分析装置
ROTEMを販売開始
2017年
冷凍手術ユニット
エルベCRYO2を販売開始
2020年
排煙装置
エルベIES3を販売開始

ビデオ咽頭鏡、
ビデオ軟性気管支鏡
を販売開始

この後、医療技術の飛躍的展開をともない、アムコビジネスは医療・診断用機器から予防医学の方向へとその分野を拡大し続けています。設立以来今日まで、アムコが手掛けてきた商品のひとつひとつが日本近代医療の歴史を物語っているのです。